-
-
犬の口臭が気になる・・原因と病気の可能性やおすすめケア方法をご紹介
「愛犬の口臭が気になる・・」と感じたことはありませんか? せっかく可愛いワンちゃんなのに、口臭のせいで近づきたくないと思ってしまっている飼い主さんも多いと思います。 犬も人間と同じで、.....【続きを見る】
待望の新商品!犬用サプリ「うまかけ」を徹底調査してみた
当サイトで 1 位に輝いているドッグフード「UMAKA(美味華)」を販売しているトリゼンフーズ株式会社から、新たに愛犬の「食育」をコンセプトに作られた犬用のサプリメント「うまかけ」が新発売されます。
最近は、ワンちゃんの健康維持のために、フードだけでは足りない栄養をサプリメントを利用して補う飼い主さんも増えており、サプリメントの種類も人間用に見劣りしないほど豊富に販売されています。
ただ、現在販売されている犬用サプリメントのほとんどは「におい対策」「歯周病対策」など偏った犬の悩みしかサポートできないものが多く、ワンちゃんの体内そのものの健康をサポートできるサプリは存在していないのが現状です。
そこで、登場したのがこの「うまかけ」!
「毎日しっかりごはんを食べることが健康な体を作る源」という考えのもと「医食同源」「食育」をコンセプトに、犬用のサプリでは珍しい「薬膳」を使用した商品になります。
国産プレミアムフードの「UMAKA(美味華)」をはじめ、博多水炊き料亭「華味鳥」を経営しているトリゼンフーズの新商品ということで、すでに発売前から多くの飼い主さんに注目されています。
今回は、そんな「うまかけ」の効果や安全性、評判などを徹底調査してみたので紹介していきます。
目次
うまかけってどんなサプリ?
まず、うまかけがどんなサプリなのか?ということですが、1 番の特徴は前述したとおり「薬膳の力で愛犬の健康づくりができる」というところです。
薬膳といえば、中国伝統医学のひとつで、食材が持つ効能や自然界の中にある薬効成分を含んだ生薬などを利用して、バランス良く組み合わせることで、身体が本来もっている回復力や治癒力を引き出し、健康な状態に導くというものです。
実際に食事療法などでもよく用いられており、健康や美容に良いというイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。
この薬膳の考えは、当然ワンちゃんにも当てはまり、普段のドッグフードにうまかけをプラスすることで、愛犬の体内の状態を健康に導いてくれて「ニオイ」「下痢」「毛ヅヤの悪さ」などの悩みをサポートすることができるんです。
また、「医食同源」「食育」をコンセプトに掲げているだけあって、サプリメントには犬が大好きな「チキンパウダー」が配合されています。
つまり、ドッグフードの食いつきが悪くても、うまかけをふりかけることで、食いつきアップが期待でき、ごはんをしっかりと食べてくれるようになるので、ドッグフード + うまかけの栄養で、愛犬の健康維持に役立てることができるサプリとなっています。
うまかけの効果は?
うまかけには「10 種類の薬膳素材」「3 種類の乳酸菌」「2 種類のオリゴ糖」がメインで入っていますが、それぞれが犬にどのような効果があるのか見ていきましょう。
厳選された薬膳素材でワンちゃんの免疫力を維持できる!
うまかけには、以下の 10 種類の薬膳が入っています。
うまかけの 10 種類の薬膳
- チキンエキス
- 高麗人参
- 白きくらげ
- マイタケ
- かぼちゃ
- 青パパイヤ
- 黒ごま
- ナツメ
- ヤマイモ
- さつまいも
薬膳素材として良く知られている高麗人参や白きくらげをはじめ、普段の食事でよく見かける食材も使われていますね。
特にこの中で注目したい薬膳素材は、「高麗人参」「マイタケ」「青パパイヤ」「ナツメ」の 4 種類です。
成分 | 働き |
---|---|
高麗人参 | 「サポニン」といういう成分が含まれた薬膳を代表する食材。抗酸化作用、免疫力向上、代謝向上の期待ができるため、ワンちゃんの毛ヅヤをキレイにするのに役立ちます。また、フードから摂り入れたたんぱく質の合成を促進する働きも持っているため、犬の 1 番の栄養源を効率良く吸収することができます。 |
マイタケ | 昔から薬用としても使われていた食材。「きのこの王様」と呼ばれており、免疫アップ作用や抗ガン作用のあるβグルカンなどの多糖類を多く含んでいる。また、体内の血液と水を作り出す働きも持っていることから、体内の巡りを促して尿の排出をスムーズにし、結石予防などにも役立ちます。 |
青パパイヤ | たんぱく質・脂質・糖質を分解しやすくする「パパイン」という酵素を多く含むことから、ドッグフードから摂りいれた栄養を効率よく吸収することができる。消化能力も強力なことからダイエットにも役立つ食材です。 |
ナツメ | アンチエイジング効果が期待できる素材。皮膚の健康に役立つ「ビタミンC」、抗酸化作用をもつ「パントテン酸」が含まれているので、健康で若々しい皮膚を保つのに役立ちます。 |
どれも「免疫力向上」「代謝アップ」の働きをもっているので、薬膳の力を存分に発揮できると言えますね。
また、吸収と消化を効率良くサポートしてくれるので、健康維持に必要な栄養はしっかり摂り入れることができ、なおかつ不要な老廃物を溜めにくい体にしてくれるので、薬膳の凄さを実感できるサプリとなっているでしょう。
乳酸菌とオリゴ糖配合で気になる便通もサポート!
ワンちゃんと一緒に暮らしていると、必ず出てくる悩みに「下痢」や「軟便」があります。
このうまかけには、そんな悩みをサポートするために、お腹に良いといわれる「乳酸菌」と「オリゴ糖」も配合されています。
どちらも、お腹の調子を整えるのに良い成分として有名ですが、うまかけの乳酸菌には「植物性乳酸菌K-1」「植物性ナノ型乳酸菌SNK」「有胞子性乳酸菌ラクリス-S」の 3 つの乳酸菌が配合されています。
特に、植物性乳酸菌K-1には整腸作用と発がん性物質の除去の働きをもっており、お米由来の乳酸菌ということで安全性も確立されています。
病気のリスクが高まってしまう老廃物を除去して、便通の改善も期待できることから、多くのワンちゃんの悩みに対応できるサプリと言えますね。
うまかけはどんな犬におすすめ?
ここまで、うまかけの効果や使用食材などを紹介してきましたが、うまかけはどんなワンちゃんにおすすめなのでしょうか?
それは、以下の悩みに当てはまるワンちゃんです。
- 口臭・体臭・便臭が気になるワンちゃん
- お腹がゆるいワンちゃん
- 抜け毛が気になるワンちゃん
- 肌荒れが多く、皮膚が弱いワンちゃん
- ダイエットをしたいワンちゃん
上記のような悩みが出てくる原因には「栄養の偏り」が挙げられます。
健康な体に育てるには、何よりもバランスの良い食事を摂ることが大事ですが、うまかけは普段のドッグフードだけでは足りない栄養素や、悩みを解消するために必要な成分を摂り入れることができるサプリなので、多くの犬の悩みに対応しているといえます。
薬膳の働きで免疫力をアップし、乳酸菌とオリゴ糖でお腹の調子が整えば、体内環境は良くなってくるため「ニオイ」「便」「皮膚・被毛」などの悩みをサポートできるのは納得です。
うまかけの評判
うまかけは 2019 年 9 月中旬に発売予定のため、まだ口コミや評判はありません。
ただ、国産プレミアムフードとして大人気の「UMAKA(美味華)」と同じ販売会社ということもあり、UMAKA の評判に似た口コミが増えてくると予想できますね。
実際に UMAKA 愛用者の評判は、
「ブランド鶏が使われているから食いつきがメチャクチャ良い」
「水炊きと同じお肉を愛犬にも食べさせることができるから嬉しい」
「乳酸菌が入っているから、お腹の調子が良いみたい」
と、高評価が並んでいます。
もちろん、「うちのわんこはあまり食べてくれない」「獣肉アレルギーのワンちゃんは食べれない」などの口コミもありますが、全体を通してみれば、良い口コミ・評判が多く、リピーターも続出しているようなので、サプリメントの「うまかけ」も良い口コミ・評判が増えてくると思いますね。
うまかけの安全性
愛犬のサプリやドッグフードを購入する際に、安全性は 1 番に気にすると思いますが、このうまかけは「国産」「無添加」と安全性もまったく問題ありません。
特に、ワンちゃんに悪影響を及ぼす「着色料」や「防腐剤」なども使われておらず、さらに「小麦」も不使用となっているので、グルテンフリーの品質をもつサプリとなっています。
また、ミールや副産物といった 4Dミート も入っておらず、人間でも食べられるスペックとなっているので、安心して愛犬に食べさせることができますよ。
うまかけが1,980円で手に入る!お得なキャンペーン実施中
最後に、うまかけの価格ですが、通常価格が 45 gで 3,580 円(税抜)となっています。
犬のサプリとしては平均的な値段ですが、なんと定期コースで注文すると初回が 1,980 円(税抜)と激安で手に入れることができるんです。
しかも初回は送料も無料!
ドッグフードの食いつきアップが期待できるだけでなく、薬膳のパワーで愛犬の健康維持に役立てることができるので、1,980 円はとてもお得ですよね。
また、定期コースといっても回数に縛りはなく、いつでも休止・解約が可能。
つまり、たった 1,980 円だけで確実にうまかけを試すことができるので、愛犬を健康で元気に育てたいと考えている飼い主さんは、ぜひ 1 度はうまかけを試してみるのをおすすめします。
うまかけの基本情報
販売元 | トリゼンフーズ株式会社 |
---|---|
容量 / 価格 | 45 g / 3,580 円(税抜) |
定期価格 | 初回 1,980 円(税抜) |
原材料 | 難消化性デキストリン(国内製造)、ビール酵母、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、チキンパウダー、有胞子性乳酸菌、植物性乳酸菌(殺菌)、乳酸菌(殺菌)、白キクラゲ抽出物、舞茸抽出物、ナツメ末、パパイヤ果皮、カボチャ末、ヤマイモ末、サツマイモ末、黒ゴマ末、高麗人参末、(一部に乳成分、乳糖、大豆、鶏肉、デキストリン、マルトデキストリンを含む) |
形状 | 粉末 |
与え方 | 商品と一緒に 1 杯 1.5 g分のスプーンをお届けします。 ワンちゃんに適した量を食事の回数に分けてお与えください。 (1 日 3 回の食事ならワンちゃんには 1.5 gが適正量。1 回で 0.5 gをお与えください。) |
合わせて読みたいドッグフード関連記事
-
-
2018年はコンビニのドッグフードが充実する!?利便性や品質を調査
ドッグフードと言えば、スーパーやホームセンター、ドラッグストアなどで売ってあるイメージがありますが、最近ではコンビニでもちらほら見かけるようになりましたね。 実際、ちょっとしたワンちゃん.....【続きを見る】
-
-
老犬はドッグフードを切り替えたほうがいいのか?食べない子におすすめのウェットフードとふやかす方法
犬も人間と同じように老化していきます。 7 歳を超えると老犬(シニア犬)と呼ばれるようになり、運動量が減ってきたり、足腰が弱くなってきたりと目に見える老化現象が始まってきます。 食欲に.....【続きを見る】
-
-
犬の血尿の原因・病気・色の違い・治療費・家でできる対処法など疑問をすべて解決
犬の健康管理をするうえで大事なことは、オシッコやウンチの状態を日々チェックすることです。 オシッコが出にくかったり、下痢や便秘などの症状があらわれたときは当然心配になるものですが、特に犬が血.....【続きを見る】
-
-
【効果抜群】ドッグフードを食べないときはこの方法がおすすめ
「普段は勢いよく食べてくれるのに、急にドッグフードを食べなくなった」 そんな経験ありませんか? 時間が経ってお腹が空いているはずなのに、まったく食べてくれないと「どこか体調が悪いの.....【続きを見る】