ドッグフードリサーチャー
ドッグフードリサーチャー

老犬はドッグフードを切り替えたほうがいいのか?食べない子におすすめのウェットフードとふやかす方法

【PR】

シニア犬の画像
犬も人間と同じように老化していきます。

7 歳を超えると老犬(シニア犬)と呼ばれるようになり、運動量が減ってきたり、足腰が弱くなってきたりと目に見える老化現象が始まってきます。

食欲に関しても、ついこの間まではバクバク食べていたドッグフードを急に食べなくなったりと、心配することが多くなってくることでしょう。

飼い主さんの中には「老犬用のドッグフードに切り替えたほうがいいの?」と悩んでいる人もいると思いますが、どんなフードがいいのか? そもそも老犬用と成犬用はなにが違うの? といろいろわからないこともありますよね。

また、老化にともなって歯が悪くなり、カリカリを上手に食べることができないワンちゃんもでてくるため、フードをふやかすことも増えてきます。

そこで、老犬と一緒に暮らしている飼い主さんの疑問を解決するため「老犬になったらドッグフードを切り替えたほうがいいのか?」「老犬用と成犬用の違い」「おすすめのウェットフード」「カリカリを上手にふやかす方法」などを解説・紹介していきたいと思います。

老犬になったらドッグフードは切り替えたほうがいいのか?

ドッグフードの画像
ドッグフードの中には「子犬用」「成犬用」「老犬用」と年齢別にわかれているものがあります。

それぞれの年齢に応じて必要な栄養や成分を摂り入れることができるように設計されていますが、ドッグフードを切り替える時期というのはとても難しいですよね。

冒頭でも書いたように、犬は 7 歳を超えると老犬(シニア犬)と呼ばれるようになるため、ドッグフードも老犬用に切り替えたほうがいいのか? と悩む飼い主さんも多いと思います。

ただ、結論からいうと、急いで切り替える必要はありません

7 歳になっても運動量が変わらず、目立った体調不良がないなら、成犬用のドッグフードを食べさせて問題ありません

むしろ、元気にも関わらず老犬用のドッグフードに切り替えることで、必要なエネルギーが減ってしまい、痩せていく可能性もあります

老犬用のドッグフードに切り替えるのは、徐々に食欲が落ちてきて、体に不調があらわれてきてからでも遅くはありません。

そもそも老犬用のドッグフードというのは、老化の影響で新陳代謝が低下し、若いころと同じ食事をしていては、肥満や内臓疾患のリスクが上がってしまうワンちゃんのために作られているものです。

7 歳を超えても、元気でよく運動をしているワンちゃんなら、エネルギーの消費量も多いので、成犬用のドッグフードを食べさせていて大丈夫でしょう。

老犬用ドッグフードと成犬用ドッグフードの違いはなに?

女性の画像
では、老犬用のドッグフードと成犬用ドッグフードの違いはなんでしょうか?

まず、大きく違うのは「カロリー」です。

老犬用のドッグフードは成犬用に比べて、カロリーが控えめに設定されています。

これは、犬も年齢を重ねることで、運動量が減り「エネルギー要求量」が減ってくるからです。

エネルギー要求量とは、ワンちゃんが健康で元気に生きていくために必要なエネルギー量のことですが、老犬は成犬に比べて約 20 %も要求量が低下するといわれています。

当然、運動量が減ってきた老犬に成犬用のドッグフードを食べさせていると、肥満の原因や内臓に負担がかかってしまうことになるので、老犬用はカロリーが低く設定されています。

また、市販でよく見かける老犬用のドッグフードは、たんぱく質が低いものも多いです。

老犬になって高たんぱく質のフードを食べさせていては、腎臓に負担がかかり、腎不全が起こる危険性もあるからです。

しかし、これは半分正解で半分間違いです。

犬にとってもっとも重要な栄養素はたんぱく質なのはご存知だと思いますが、これは老犬になっても変わりません。

消化能力が衰えてきたからといって、極端にたんぱく質を落とした食事では、栄養不足になってしまいます

大事なのは、消化のよい良質なたんぱく質を摂り入れるということです。

もちろん、腎臓が弱っているワンちゃんや獣医師さんから指導を受けている場合は、たんぱく質を制限する必要はありますが、7 歳を超えたからといってたんぱく質の量はそこまで気にしないで大丈夫です。

そして、老犬用のドッグフードには「抗酸化成分」「関節サポート成分」が含まれているものもあります。

抗酸化成分は、体内の酸化を予防する働きが期待でき、関節サポート成分は足腰の弱ってきたワンちゃんに有効です。

これらの成分は、成犬用にも入っているものもありますが、老犬の健康維持には大切な成分なので、この点は老犬用ドッグフードのメリットといえるでしょう。

老犬用ドッグフードに切り替えるタイミングは?

犬の画像
ここまで、ワンちゃんが元気なら無理に老犬用のドッグフードに切り替えなくてもよいということをお伝えしてきましたが、では、切り替えるタイミングはどんなときでしょうか?

もちろん犬によって個体差があり、必ずこのタイミングというわけではありませんが、目安としては以下のとおりです。

老犬用ドッグフードに切り替えるタイミング

  • 急に今までのフードを食べなくなった
  • あまり動かなくなった
  • 肥満が気になるようになった
  • 内臓に疾患がある
  • 噛む力が弱くなってきた

食が細くなったり、あまり動かなくなってくることで消費されるカロリーも少なくなってきます。

愛犬にこのような様子が見られたら、まさに老犬用のドッグフードに切り替えるタイミングと考えてよいでしょう。

あまり食べない老犬におすすめのウェットフードとドライフード

ドッグフードを切り替えるタイミングはわかったと思いますが、老犬用のドッグフードにしたからといってちゃんと食べてくれるとはかぎりません。

老化にともなって食欲が落ちてしまうのは仕方ないことですが、愛犬の健康を維持するためには、きちんとごはんを食べさせなければいけません。

そこで、ごはんをあまり食べない老犬におすすめのウェットフードとドライフードを紹介したいと思います。

ブッチ

ブッチ
老犬の食いつきを上げるためには「ウェットフードを食べさせたほうがいい」という話を聞いたことはありませんか?

このブッチは、今ドッグフード業界で超人気のウェットフードで、ウェットフードでありながら総合栄養食の基準を満たしているドッグフードなんです。

しかも「人工添加物不使用」「グルテンフリー」「水分量 70 %」のスペックをもっているフードで、安全性も高いのが魅力です。

ブッチはコンセプトに「生肉以上のフード」を掲げているので、お肉が大好きなワンちゃんにおすすめですし、水分も一緒に補給することができるので、ごはんをあまり食べない老犬の食欲をアップさせるのに最適といえるでしょう。

ブッチを詳しく見る >>

ピッコロ

ピッコロ
ピッコロは、老犬用には珍しくプレミアムフードの品質をもっている商品です。

一般的に売られている老犬用フードの中には品質がいいものも販売されていますが、このピッコロは「ヒューマングレード」「グレインフリー」「人工添加物不使用」と 3 拍子そろっていて、使用されている食材と安全性はどの老犬用フードにも負けていないといえるでしょう。

なによりも、消化吸収を早めるために、チキンとサーモンの生肉を全体の 70 %も含有しており、たんぱく源の質はかなり高いです。

そして、きちんと老犬の関節をサポートするために「グルコサミン」「コンドロイチン」も配合されているので、安心で良質なカリカリを愛犬に食べさせたい人にはおすすめです。

ピッコロを詳しく見る >>

嗜好性がアップ!老犬に与えるドッグフードをふやかす方法

湯気の画像
飼い主さんの中には今まで与えていたフードをなんとか食べさせたいという人もいると思います。

そんなときは、ドッグフードをふやかすのも良い方法です。

ふやかすことで、フードの香りが強くなるので嗜好性をアップさせることができますし、粒が柔らかくなるので噛む力が弱くなった老犬でも食べやすくなります。

愛犬を子犬の頃から飼っている人は、ふやかしたことがある人もいると思いますが、ドッグフードを上手にふやかす方法を紹介します。

ドッグフードをふやかす方法

  1. ボールやタッパーを用意する
  2. 40~50 度のぬるま湯でヒタヒタにする
  3. 15~20 分待ってぬるま湯を捨てる

基本的にはこれだけなので簡単ですよね。

また、電子レンジでふやかすという人もいるようですが、個人的には電子レンジでふやかすのはあまりおすすめしません

その理由として、加熱にムラがでるということと、フードのにおいが部屋中に広がってしまうからです。

ドッグフードをふやかすメリット・デメリットなど詳しい方法は「子犬と老犬におすすめ!ドッグフードを上手にふやかす方法」のページで解説していますので、ぜひご覧ください。

まとめ

老犬になったらドッグフードを切り替えたほうがいいのか? 老犬用と成犬用のフードの違い、おすすめのドッグフードやふやかす方法などを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

ポイントをまとめると、年齢を重ねたからといって必ずしも老犬用のドッグフードに変える必要はないということです。

愛犬が今までどおり元気なら、成犬用のフードを食べさせていて問題ありません。

運動量が減ってきたり、食欲が落ちるなど目に見える老化現象があらわれたときに、上記で紹介したフードを食べさせてみるといいでしょう。

合わせて読みたいドッグフード関連記事

Facebookも見てね